ETC利用のメリット-PR-
制度変更等により本ページの記載内容は現状を反映していない可能性があります。ご注意下さい。
ETC導入には、ETC車載器の購入やセットアップ、取り付けなどにそれなりの初期費用が掛かるため、導入に踏み切れない人たちも少なからずいるようですが、割引制度の適用や料金支払い時の利便性など、ETCを導入することで得られるメリットは決して小さなものではありません。
もし、ETC導入を迷っているのであれば、初期費用と得られるメリットを勘案し、メリットが上回るようでしたら本格的に導入を検討してみればよいのではないでしょうか?
そこで、ここではETCを利用することで得られるメリットについてできるだけ分かりやすく以下まとめましたので参考にして頂けたらと思います。
各種割引制度を利用できる
ETC利用のメリットとして一番最初に思いつくのが何と言っても割引です。割引メニューは複数あって、多くが数十パーセント規模の魅力的なものばかり。ETC導入には相応の初期費用が掛かるのがネックと言えますが、割引制度の活用を主目的に多くの方がETCを導入しているものと考えられます。
以下、代表的な割引サービスと登録制のポイントサービス『ETCマイレージサービス』の概要を紹介します。なお、こうした各種割引制度は、改廃されることもありますので、この先もずっと変わらずに続くとは限りませんのでご注意下さい。
休日割引
土日祝日に適用される割引で割引率は30%。走行距離や割引適用回数、時間帯などの制限はありませんが、対象車種(普通車と軽自動車、二輪車)や対象道路(NEXCO3社が管理する地方部の高速道路など)に制限があります。土日祝日の旅行やお出かけなどに適した割引です。
平日朝夕割引
平日朝夕割引は、ETC利用者の中でもETCマイレージサービスというポイント制度に登録している方が受けられる全車種対象の割引サービスで、文字通り、平日(祝日を除く)の朝(6時~9時)と夕方(17時~20時)に対象の地方道路を利用した場合に30%~50%の割引が受けられます。
1カ月間の利用回数に応じて割引率が決定され、割引対象となる利用が1カ月間で5回に満たない月は割引の適用がないこと、また、割引対象となる通行料金は、1回の利用に付き最大で100km相当分までとなる点にお気をつけ下さい。詳しくは公式サイトなどでお調べ下さい。
深夜割引
全ての車種に毎日(0時~4時)適用される割引で割引率は30%。NEXCO3社が管理する全国の高速道路(一部例外路線あり)などが対象。旅行や帰省の際、夜中に出発される方などに重宝されそうな割引です。
ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスは登録制のポイント制度で、通行料金に応じてポイントが付与されます。貯まったポイントは還元額と呼ばれる無料通行分(高速道路の料金から差し引かれます)に交換することができます。
なお、道路事業者毎にポイント付与のレートや還元額への交換レートが異なりますが、最大還元率はNEXCO3社を利用した場合で10%となります。※首都高はETCマイレージサービスの対象外になっています。
クレジットカードのポイント獲得
ETCシステムの決済には、クレジットカードの追加カードとして発行されるETCカードを一般的に使用します(作り方については『ETCカードの作り方』をご参照下さい)。高速料金として支払った分については、カード会社からポイント付与が行われますので、ETCマイレージや各種割引にプラスしてポイント還元というプラスαの特典を得ることができるのです。
ちなみに、ETCカードに適しているのはポイント還元率の高いカード。年会費や発行手数料が掛からないということも大事なポイントです。なお、ポケットカードのように、ETCカード利用分はポイント対象外とするケースもあるので注意が必要です。
キャッシュレス精算で料金所での煩わしさから解放される
現金精算の場合は、入口料金所で通行券を受け取り、出口料金所では、現金と通行券を渡してお釣りと領収書を受け取ります。その際、入口・出口とも車を一時停止させたり、窓の開け閉めが必要になります。
大したことではないかもしれませんが、雨風の強い日には結構嫌なものですし、同乗者がいない時は自分で現金を用意しなければならないなど煩わしさもないわけではありません。特に左ハンドルの車だと煩わしさはかなりのものと言えるでしょう。
ETCシステムを利用すると、料金の支払いはETCカードによる後払いなので、現金や通行券の受け渡しは必要ありません。一時停止や窓の開け閉めも不要です。つまり、料金の支払いに関連する煩わしさから全て解放されるのです。こうしたこともETC利用の大きなメリットのひとつと言うことができるでしょう。
料金所をノンストップで通過できるから燃費にもよい
ETC搭載車両は、ノンストップで料金所を通過することができるのに対し、現金払いの場合は一時停止が必要。停車した状態から車を発進させる際は、ガソリン消費が多くなりますので、僅かではありますが、ETCを利用した方が燃費にはいいと言えます。
スマートインターチェンジで入口・出口の選択肢が増える
高速道路を現金払いで利用する場合、高速道路への乗り降りは、入口・出口の料金所で行いますが、ETC利用者は料金所間に設置してある無人の簡易型料金所『スマートインターチェンジ』も利用することができます。
スマートインターチェンジは、サービスエリアやパーキングエリアなどに設置されており、ETC搭載車両のみが出入りすることが可能。これにより、高速道路の出入り口の選択肢が格段に増えるのです。
出入り口の選択肢が増えるということは、より最適な出入り口を利用して高速道路への乗り降りができることになるわけですから、目的地への到着時間が短縮できるというメリットにつながります。
手持ちの現金がなくても高速道路を利用できる
給料日前で金欠だという場合でもETCは後払いですので、高速道路を利用することができます。
ETC導入費用とまとめ
ETC利用のメリットはいかがでしたか?以下では、どのくらいの費用でETC導入が可能かを見て頂きたいと思います。
ETC導入の初期費用は、車載器本体の価格とセットアップ費用、取り付け費用の合計で算出できます。
値段はどの店でどの商品を購入するかでまちまちと言えますが、例えば、アマゾンで販売されていた(2018年4月6日に確認)日立製の分離型車載器(セットアップ込み)で6,200円(関東への送料無料)というのを購入し、取り付け工賃を税込5,400円とした場合で、11,600円という計算になります。
また、オートバックスが近所にある方なら、ETCコミコミセットというのを利用すれば、税込10,800円というのもあります。
どちらも、1万円ちょっとでETCの導入ができるわけですがいかがでしょうか?後は各自の利用頻度だったり、価値観だったり、個々のご判断にお任せします。
なお、今紹介したのは、いずれも旧ETC制度対応(ETC2.0には未対応)のETC車載器を購入した場合の料金事例であって、最新のETC2.0対応車載器を購入した場合は、オートバックスのETC2.0コミコミセットを利用した場合でも税込24,820円掛かりますのでご注意下さい。※現段階では、ETC2.0車載器を購入するのは時期尚早とみています。
最終更新日:2018年4月6日