ETCカード比較・即日発行特集

HOME

ETC2.0とは?-PR-

ETC2.0とは一体何?専門用語が多くて分かりにくいETC2.0について、できるだけわかりやすい説明を試みました。

料金精算機能に情報提供サービス等をプラスしたもの

ETCサービスと言えば、高速道路の料金所で停車しなくても精算できるアレだということは皆さんご存知だと思いますし、今なお利用している方が大勢います。

一方のETC2.0は、名称からも想像できるようにETCサービスの進化版です。高速料金の精算機能に『情報提供サービス』がプラスされ、2011年にスタートしたITSスポットサービスが前身。ITSスポットサービスと呼ばれる前は、DSRCサービスと呼ばれていた時期もあります。

ETCサービスが車載器購入の助成金や高速料金の割引を武器に、急速に利用者を増やしたのとは対照的に、ITSスポットサービスは、利用者が思ったように増えなかったことなどから2014年10月にETC2.0にサービス名を変更して今に至ります。

ETC2.0の情報提供サービスとは、高速道路上の落下物情報や渋滞末尾情報、事故多発地帯での注意喚起といった安全運転支援情報のほか、カーナビが渋滞回避ルートを解析するのに必要な広域渋滞情報をはじめとした道路交通情報の提供サービス、サービスエリアや道の駅に設置したITSスポットでのインターネット接続サービスなどを意味します。

なお、ETC2.0がスタートする以前から、高速道路の渋滞情報はFM多重放送や電波ビーコン(2.4GHz帯)を通じて行われており、VICS対応カーナビで利用することができましたが、ITSスポット(電波ビーコン5.8GHz帯)という通信アンテナを利用したETC2.0では、これまでとは比較にならないほど広域の渋滞情報が提供されるようになりました。

さらに経路情報を活用したサービスを導入(予定/検討中)

ETC2.0とサービス名を変更した後も、しばらくは、料金精算と情報提供というITSスポットサービスと呼ばれていた時代のサービスから大きな変化はありませんでしたが、2016年4月に入り、ETC2.0利用者限定の割引サービスが一部の高速道路で実施されるなど、ETC2.0としての本格的なサービスが開始される兆しが見えつつあります。

導入予定、検討中などといった形で公表されているものには以下のようなものがあります。高速料金に関係したものですので、実際に導入されれば、一気に利用者が増える可能性を秘めています。

一時退出・再進入時の料金同一化

災害や事故、給油などを目的に一時的に高速道路を退出&再入場した場合に、連続走行していたものとみなされ、料金も連続走行時のものを適用することが検討されています。

渋滞を迂回走行した車両への割引

同じ目的地へ向かうのに渋滞エリアを避け、迂回ルートを利用した車両に対し、割引料金の適用が検討されています。

ETC2.0サービスを利用するには

ETC2.0サービスを利用するには、高速道路やサービスエリアなどに設置されたITSスポット(通信アンテナ)と情報の送受信ができる通信機器が必要になります。ETC2.0車載器と呼ばれるものです。※ETCカードは従来のものでOK。

ETC2.0車載器は、これまでサービス名称がたびたび変更されてきた経緯もあって、ITSスポット対応車載器とかDSRC車載器などと呼ばれることもありますが、ETC2.0、ITSスポット、DSRCといったロゴが入った車載器なら問題なく使用できます。

ただし、2015年6月30日以前にセットアップされたものに関しては、情報提供サービスや通常のETCサービス(料金精算)には使えますが、自車の走行経路情報の提供が必要なサービス(今後導入が予定されている渋滞エリアを迂回した場合の料金割引など)を利用することができませんが、再セットアップすることで、それら新サービスの利用も可能となります。

なお、利用するETC2.0車載器によっては、利用できないサービスがあることにご注意下さい。例えば、カーナビと接続せず、車載器単体で利用する発話型ETC2.0車載器と呼ばれるタイプのものは、画像で提供される情報を表示できませんし、渋滞回避ルートをナビすることはできません。


↑即日発行が可能なETCカード↑